寒い!!
11月も中旬になって一気に冷え込んできました。この時期にいつも思い出すのが「ふるさと納税」です。毎年毎年どこの自治体に寄付するか相当迷いますが、悩みに悩んだ挙げ句、妻と相談して2つの自治体に寄付しました。自己負担が実質2,000円で各地の特産品を楽しめ、さらに節税もできるふるさと納税制度。利用したことがない人は、家計の範囲で利用してみてください。
我が家はいつも「さとふる」です
最近は有名な女優さんがふるさとチョイスのCMをバンバン流していますが、僕たちはいつも「さとふる」です。その理由はハピタスでポイントがつくからです。ハピタスを経由して「さとふる」を利用することで、ポイントが付き現金化できます。詳しくは下記の記事で。
正直、どのふるさと納税サイトも変わらないし、税金の控除額も変わりません。ハピタスを経由できるかできないかだけなので。ただ、チリツモなので僕はコツコツと貯めていきます。笑
さてさて、悩みに悩んで決めた2つの自治体を紹介していきます。
新潟県弥彦村
【平成30年度・新米】弥彦コシヒカリ10kg(5kg×2)
1つ目は新潟県弥彦村の弥彦コシヒカリです。新潟県といえば米というイメージが有るくらい有名なのに更に凄いのは、だいたい他の自治体は10,000円の寄付で米5キロの返礼ですが、弥彦村は10,000円で米10キロの返礼です。地元の特産品の米10キロをスーパーで買おうと思ったら、軽く7,000円はします。口コミもとても良かったので、妻と相談して納税することに決めました。
我が家はふたり暮らしでそれほど米の消費は激しくありません。多分食べきれないので、日頃の感謝を込めて親に寄付したいと思います。
福島県棚倉町
ユニ・チャーム ムーニーおしりふきやわらか素材 詰替(80枚×5袋)×8セット(3200枚)
2つ目はユニ・チャームが製造しているカシミアタッチのムーニーおしりふきです。ユニ・チャームが保有している工場が福島県棚倉町にあるみたいで、返礼品として設定しています。
妻が4月に出産を控えているので、少し気は早いですが準備をはじめました。どれだけあっても足りないと思うので凄くありがたいです。メディアで取り上げられるふるさと納税では、美味しいお肉、お酒、果物が主流ですが、子育てを控えている僕たちにとったらとても便利な返礼品です。
まとめ
一部では高額な商品を返礼品とする自治体に、総務省が警告するなど問題もあるふるさと納税制度ですが、制度自体はとても合理的で素晴らしい制度だと思います。納税することで、美味しいもの便利なものが貰え、節税もでき、心も懐も暖かくなります。ぜひみなさんも活用して、賢く生活してみてくださいね。